季節のアーユルヴェーダ

暑い国で辛い物を食べる理由

アーユルヴェーダの夏の養生法では、
とるべき食事としてざっくりと
体を冷やすもの、消化に軽いもの
をお勧めしています。

夏は太陽の熱が降り注ぎ体力を奪われる季節。
太陽に体力を奪われて、体が一番弱まる季節なのです。

自然界では辛味が増えて、大地は熱くなり、
川や池などの水量が少なくなります。
湿気の少ない地域では、乾性が加わってヴァータが
蓄積されますが、日本のように湿気のある地域では、
主にピッタが蓄積されるとされています。

そこで、ピッタを緩和するために、
辛いものや酸っぱい食べ物などは控えるのがよいのです。

友達とそんな話をしていたら、
でもね、暑い国では辛いもの食べるじゃない?
それは、辛い物を食べて汗をかくと、
汗が皮膚から体温を奪っていくので、
涼しくなるからでしょう?
だったらなぜ、夏に辛いもの食べちゃだめんなんだろう?
という素朴な質問を投げかけられました。

確かに。
夏にお勧めする味は、甘味。

なぜなら、甘いものは体を冷やす効果があるから。

おなじように辛いものを食べて冷えるのであれば、
辛いものを制限する意味がないように思う。

うーん。
ネットで調べてみると、
辛いものには、
消化促進や食欲増進、防腐効果などが
認められているそう。

暑い場所では、食べ物も早く腐りそうですから、
辛いものはそうした意味も含めて
食事の味付けに使われるのではないかと思う。

もっと深堀して色々わかってきたら、
こちらに掲載していきたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。
with sincere gratitude